師走のヨガ、師走の人形町ヨガの会
- らぼんば
- 2016年12月4日
- 読了時間: 4分
こんにちは、師走に入った早々に新松戸kosmosヨガ部で太陽礼拝108回を行い、煩悩を消し去ったらぼんばです。
このところ「ヨガと自然と新門瞑想」のクラスが多く、レギュラープログラムの時間は久しぶりの気がします。
人形町界隈のどこかの公共集会所を借りて流浪のヨガの旅を続けている人形町ヨガの会であります。
朝家を出るとき「今日はどこだったけ?」と自分たちの告知を確かめるのが常となっております。
参加の方も気をつけていらしてくださいね。
午前中のクラスは10時からなので早めに入って、部屋の換気をしたり、この季節だと暖房をいれたり、音楽の準備をしたりして、マットを敷いて準備運動のためのアーサナをしているとひとりまたひとりと部屋に入ってくるこんな時間が好きです。
でも、今日はなんとなく出足が遅く、予定していた人たちは来れなくなったのかなぁと心配しているとギリギリになってドタ参加の人が入ってきて、参加表明をしていた人が遅刻してきたりと師走の割にはのんびりした空気感のある久松町区民館の和室でした。
足回しや膝回しなどヨガとは別の準備運動でほぐしていって、今日はなんだか美容健康体操っぽい時間になりそうだななんて思ってましたが、太陽礼拝からダウンドッグと続けていくと逆にいつもより動きの多いエクササイズのような時間になってしまいました。
何も考えずにその場の雰囲気でアーサナをつないでいきますが、皆さんのエネルギーがそうさせたのではないかと思っています。
冒頭にやったポーズを締めくくりにしてみるとわずかな時間に身体にも感覚にも変化が訪れているのを体験できたのではないでしょうか。
午前中のクラスの後はみんなで人形町のお店を開拓してランチするのも人形町ヨガの会の楽しみのひとつです。
しかし、今日はみなさん用事があってわしひとり。
ひとり飯も悪くないなと人形町でお店を探します。
「孤独のグルメ」の五郎さんの気分です。
ピッツァ、パスタ、海鮮、揚げ物、麺類…
「今俺の腹は何を求めてる?」
と問いかけながら人形町交差点で十割蕎麦を見つけすぐそこに決めてしまいました。
最近、人形町界隈ではリーズナブルな価格で十割蕎麦を提供するお店が増えています。
今日は入ったことのないお店へ。
立ち食い蕎麦屋のような店内で自販機で食券を買って自分で運び座って食べて自分で返却するシステム。
十割蕎麦ってポソポソでツルツルしていないというイメージですが最近のは違って結構ツルツルしてる。だからと言って十割独特のそばの香りが立ってるわけでもない。
店の雰囲気がそうさせるのか、ぼくのばか舌では交差点向かいの富士そばとの違いはあまりわかりませんでした。どちらも美味いです。
かき揚げそばにミニカレー丼をつけて700円はコスパいいと思う。
人形町交差点から甘酒横丁に向かって歩いていくと年末恒例の現金つかみ取りと町内会対抗の餅つき大会が開催されてました。
腹が満たされた後は別腹スイーツということでネットでチャチャっと調べて評判のいいケーキ屋さんへ。
水天宮前のケーキ屋さんは明るい雰囲気でケーキのショウウィンドウの向こうに若い女の子が笑顔で何人も並んでます。
ケーキを選んで横のカフェスペースでそのまま食べられるシステム。
ちょっと手の込んだケーキを選んでコーヒーとともに別腹の時間を楽しみました。

僕が入る前は誰もいなかった店内が座ってみるとたくさんのお客さんが入ってくる。
観光客に地元民、水天宮にお参りした帰りといろんな人がケーキを買ってました。
グルメサイトの評判とは違って本当に町のケーキ屋さんという感じでした。
ケーキよりも焼き菓子やマカロンが有名みたいです。
しかし、マカロンてよく意味がわからない。色がついてて甘い食べ物で全然腹にたまらない。
あれ食べるならやはりタルトやショートケーキがいいと僕の腹は言ってます。

ヨガなんだかランチレリポートなのかわからなくなった師走最初の人形町ヨガの会でした。
あ。
ひとつお願いがあります。
結構大事なお願いです。
今日は7名の方に来ていただきました。 が、最近参加する方が少なくなっていて、誰もいない日もあります。
いろんなことで来れないとは思っています。
なので、お友達や知り合いの方に人形町ヨガの会をご紹介していただけると助かります。
一回のクラス料金を上げようかとかいろんな検討をしていますが、できるだけ多くの人にヨガと出会って欲しいと思って立ち上げた人形町ヨガの会です。
存続のためにもご協力よろしくお願いいたします。
以上、マカロンよりかりんとう派のらぼんばでした。
次回は11日堀留町区民館で10時からむーちゃんが担当します。
よろしくお願いいたします。
そして17日(土)は太陽礼拝108会です。 どなたでもできるきつくない太陽礼拝も教えます。 ぜひみなさんでどうぞ♪
コメント